水のコラム
止水栓とは?閉め方(水の止め方)と水勢の調節方法を解説
「止水栓」という言葉を聞いたことはありますか?止水栓のことを知っておけば、万が一水漏れトラブルが起きた際でも応急処置ができるようになります。
そこで今回は止水栓の基礎知識と締め方、調節方法などを詳しく解説していきます。トラブルが起きた際でも迅速に対処出来るように、ぜひ参考にしてみてください。
止水栓とはどのようなもの?
まずは止水栓について見ていきましょう。止水栓とはその漢字の通り水を止めるための栓のことです。水漏れトラブルが起きた際、修理を自分で行おうとする場合は水を完全に止めなければいけません。
止水栓で水を止めないとずっと出しっぱなしの状態になるので、修理もしづらいですし、水道代もどんどん上がっていきます。どの栓も開いた状態だと勢いよく水が流れたままになるので、すぐに止水栓を閉めなければいけません。
基本的に止水栓は蛇口の奥に設けられていることが多いです。止水栓は個別に設けられている場合もあるので、閉めてからトラブルに対処する必要があります。
場所ごとの止水栓の位置
それでは、場所によってどの位置に止水栓が設置されているのかまとめておきます。
・トイレ
トイレには壁や床から出ている給水管と接続部分の付近に止水栓が設置されています。見えないようにパネルの内側に隠されている場合もあります。また、ウォシュレットを使用している場合は便座用の止水栓が他の場所に設けられている場合もあるので、間違えないように注意してください。
・台付の混合水栓
カウンターの上に蛇口が設置されている台所や洗面台の場合は、シンクや洗面ボールの下のキャビネット収納部分に止水栓があることが多いです。収納スペースのさらに奥に設置されていることもありますね。お風呂で浴槽の縁に蛇口がある場合は点検口の中を見てみてください。
・壁付けの混合水栓
壁に設置してある止水栓は蛇口本体と壁をつないでいる水栓取り付け足部分にあることがほとんどです。
万が一水回りトラブルが起きた際に迅速に対応できるためにも、まずは自分の家のどこに止水栓があるのか確認しておきましょう。
止水栓を閉めて水を止める方法
止水栓の大きな役割として挙げられるのが、水を止めることです。水回りの故障や水漏れが起きた際、水を止める役割があるとても重要な元栓です。
万が一トラブルが広げないようにするためにも1か所の水回りの修理をする際は、家全体の元栓を閉めて対処するのもいいかもしれません。とくに築年数が古い場合は配管自体の老朽化も考えられるので、止水栓ではなく家全体の元栓を閉めたほうがいいでしょう。
ちなみに、止水栓がない蛇口もあります。止水栓が設置されていない場合や、固くて回らない場合も家全体の元栓を閉めることで対処できるようになりますよ。止水栓を力任せに回そうとすると逆に破損させてしまう恐れもあるので注意してください。無理せず回らないと思ったら、家全体の元栓を閉めることにシフトチェンジしましょう。
では止水栓を閉めて水を止める方法をまとめておきます。まずは水道の元栓を閉めて下さい。温水洗浄便座や暖房便座を使用している場合は電源プラグを抜きます。排水管も一緒に回らないように抑えながら、止水栓が回らなくなるまで時計回りに閉めていきましょう。止水栓が回らなくなったら蛇口のハンドルとレバーを操作し、水が出ないことを確認してください。たったこれだけなので、止水栓を閉める方法はとても簡単ですよ。
止水栓で水勢を調節する方法
続いて止水栓で水勢を調節する方法をご紹介します。たまに水の勢いが強くて水はねが起きたり、水道代がもったいないと感じたりすることはありませんか?
その場合も止水栓をうまく調節することで水の出る量や勢いを調節することができます。水の勢いが少し強いと感じた時は、上記でご紹介したように止水栓を回してみてください。
完全に閉めないように、水の勢いがちょうど良いと感じたところで止めるのがポイント。逆に水の勢いが弱すぎる場合は止水栓を少し開けていきますが、いきなり大きく回すと水の勢いがとんでもないことになる場合もあるので注意してくださいね。
まとめ
今回は止水栓について詳しくまとめていきました。止水管を閉めないまま水回りの修理を行うと、水浸しになって二次災害が起こる可能性があります。水回りの修理をする際は止水栓をしっかり閉めてから行うようにしましょう。
水漏れや水回りのトラブルが起きた際に迅速に対応するためにも、まずは自分の家の止水栓がどこにあるか確認しておくことが大切です。トイレ以外は試しに止水栓を触ってみて、どのような仕組みなのか確認しておくのもいいですね。
ただし中には、止水栓がない場合もありますし、固くて回らないものもあります。その場合は無理せず家全体の元栓を閉めてから、対処するようにしてください。無理やり回そうとすると止水栓が壊れてしまう場合もあるので、無理は禁物です。