水のコラム

和歌山は湧き水の宝庫!日本名水百選に選ばれる湧き水も【水道職人:公式】

2025年02月20日  その他


和歌山県と言えば、みかんや南紀白浜を思い浮かべるのではないでしょうか。
実は、和歌山県の魅力はそれだけではないのです。
 
和歌山県には湧き水が多数現存しており、日本名水百選に選ばれている湧き水もあるのです。
 
今回は、和歌山県の湧き水についてご紹介します。
 

日本名水百選に選ばれた「三井水」


和歌山県和歌山市には、「紀三井寺(きみいでら)」というお寺があります。
紀三井寺には「三井水(さんせいすい)」という湧き水が湧いており、日本名水百選に選ばれているのです。
 
三井水はお寺の名前の由来になったともいわれ、1250年から滾々(こんこん)と湧き出ており、三井水が日本名水百選に選ばれたのは、1985年のことです。
 
三井水は「紀伊国名迹志(きいのくにめいせきし)」や、「紀伊国名所図絵(きいのくにめいしょずえ)」「紀伊続風土記(きいぞくふどき)」などの書物にも、詳細に述べられています。
 
三井水には、「清浄水(しょうじょうすい)」「吉祥水(きっしょうすい)」「楊柳水(ようりゅうすい)」の3つがあります。
 

清浄水

紀三井寺の山門をくぐると、石段が目に入るでしょう。
この石段を昇っていくと、右手側の木立(こだち)の中に、小さな滝があります。
その滝から流れている湧き水が、清浄水です。
 
清浄水の井水(せいすい)には、紀三井寺が開創(かいそう)された頃に、美女が身を投じて龍に化身をしたという言い伝えがあります。
 

吉祥水

吉祥水は、消えゆく運命にある湧き水でした。
 
昭和初期に、吉祥水の近くで土砂崩れが起こり、その後も相次ぐ崩壊に見舞われたのです。
その結果、水路が変わってしまい、水桶などの施設も埋没してしまいました。
荒廃の仕方はひどく、境界も分からなくなってしまったのです。
 
しかし、地元である三葛(みかずら)地区を始めとした有志の方々が、吉祥水を後世に残すために保存会を設立しました。
それにより、環境整備が施され、吉祥天女の石像も創造され、落慶法要(らっけいほうよう)が執り行われたのです。
 

楊柳水

楊柳水は、病から救う力があるとして、とてもありがたがられている湧き水でした。
しかし、時代が移ろう間に木々の間に埋もれてしまい、覆屋(おおいや)の壁も崩れ落ち、井戸は泥で濁ってしまい、見るも無残な姿になってしまったのです。
 
楊柳水の復興は、先述の2つの湧き水が日本名水百選に選ばれたことが機となりました。
かねてより護持(ごじ)を意向されていた木下建設株式会社の社長である木下治郎氏の手によって、1985年から復興のための施工が開始されたのです。
そして、短期間の間に整備工事が進められ、無事に復興と相成りました。
 
参考:日本名水百選「三井水」┃紀三井寺
 

まだまだある!和歌山県の湧き水


和歌山県には日本名水百選に選ばれた三井水があるため、他の湧き水は少し目立ちにくいかもしれません。
しかし、和歌山県には他にも湧き水がたくさんあります。
 

  • 立神(たてがみ)の水:和歌山県海南市の立神社にあり、約700年前から飲み水として利用されている
  • 野中の清水(のなかのしみず):和歌山県田辺市にあり、今まで一度も枯れたことがない
  • 錫杖の水(しゃくじょうのみず):和歌山県田辺市にあり、紀の国の名水50選に選ばれている
  • ふる道の水のみ:和歌山県田辺市にあり、修験者(しゅげんじゃ)や商人などが、喉の渇きを潤すために飲んでいた
  • 小々森の清水(こごもりのしみず):和歌山県田辺市にあり、主婦やご老人たちの井戸端会議の場としても利用されていた
  • 花野の弘法井戸(けやのこうぼういど):和歌山県紀の川市にあり、老婆が遠くまで水を汲みに行って恵んでくれたことに感動した弘法大師が、持っていた錫杖で地面を突いたら湧き出た
  • お大師さんの井戸(おだいしさんのいど):和歌山県紀の川市にあり、旅のお坊さんが水不足で困っている方々を見かね、錫杖で地面を突いたら湧き出た
  • 大師の井戸:和歌山県かつらぎ町にあり、弘法大師が水で困っている村人を助けるために、錫杖で岩を3度突いたら湧き出た
  • 冷水井戸(ひやみずいど):和歌山県かつらぎ町にあり、JR和歌山線西笠田(にしかせだ)駅から北西に5分ほど歩くと、街中にひっそりと湧き出ている
  • 清水井戸:和歌山県かつらぎ町にあり、葛城山系燈明岳(かつらぎさんけい・とうみょうがだけ)の麓に位置している
  • 名水紀の一番(めいすいきのいちばん):和歌山県かつらぎ町にあり、高野山系を水源としている
  • 弘法井戸:和歌山県有田川町にあり、みかん畑や宅地の一段下に湧き出ている
  • 瑠璃光薬師霊泉(るりこうやくしれいせん):和歌山県白浜町にあり、長期保存でも腐食しない湧き水
  • 崩の川の銘水(くえのかわのめいすい):和歌山県古座川町にあり、大塔山(おおとうざん)の南西側の林道脇に湧き出ている
  • 葵の井戸:和歌山県高野町にあり、世界遺産である「熊野参詣道小辺路(くまのさんけいみちこへち)」が通る、大滝集落を潤す井戸
  • ぶつぶつ川:和歌山県那智勝浦町にあり、気泡を伴って湧き出す

 
参考:和歌山県の代表的な湧水┃環境省
 

和歌山県で湧き水探索!


和歌山県は、関西地方随一の温泉リゾート地です!
白浜温泉や南紀勝浦温泉などに訪れる他県の方もたくさんいらっしゃいます。
 
また、和歌山県にはアドベンチャーワールドという、動物園・水族館・遊園地が一体型となったテーマパークがあります。
 
このように、和歌山県にはさまざまな観光スポットがあります。
そして、和歌山県の湧き水は、観光名所にもなっているのです。
 
和歌山県にお越しの際は、ぜひ観光の一環に湧き水巡りもご検討ください。

わかやま水道職人(和歌山水道職人) 0120-492-315

わかやま水道職人(和歌山水道職人) 0120-492-315