水のコラム
トイレで嘔吐したときに起こる水まわりトラブルとは?【水道職人:公式】
体調不良や飲みすぎなどで「トイレで嘔吐してしまった」という経験は、誰にでも一度はあるかもしれません。
そんなとき、ただ片づけて終わりでは済まないケースがあることをご存じでしょうか?
実は、トイレで嘔吐したことが原因で、つまりや異臭、水漏れといった水まわりのトラブルを引き起こしてしまうケースがあるのです。
今回は、トイレで嘔吐したときに起こりやすいトラブルや、正しい処理の仕方、万が一つまってしまったときの対処法などについて、ご紹介します。
トイレで嘔吐するとなぜトラブルが起こるの?
トイレは本来、排泄物とトイレットペーパーを流すように設計されています。
嘔吐物はそれとは性質が異なり、水に溶けにくい固形物や粘性の高い胃液、食べかすなどを含んでいるのです。
これらの嘔吐物が排水管に流れ込むと、つまりなどの問題が発生することがあります。
【トイレで嘔吐することで起こるトラブル】
- つまりの原因になる
食べかすや固形物、消化途中の食材などは、水に溶けにくいため、排水管の途中に引っかかりやすくなります。
とくに、量が多い場合は一度に流しきれず、つまりやすくなってしまうのです。
- 悪臭の原因になる
嘔吐物が配管内部に残って腐敗すると、下水のような嫌な臭いが発生することもあります。
とくに、配管の内側に付着したままのたんぱく質や胃酸成分は、洗い流されにくく、異臭の原因になってしまうのです。
- 水の逆流や水漏れを引き起こす
配管の途中で嘔吐物によるつまりが発生すると、水の流れが滞り、逆流して便器からあふれてしまうことがあります。
また、圧力がかかることで配管の継ぎ目から水漏れが発生することもあるため、注意が必要です。
トイレで嘔吐してしまったときの正しい処理方法
突然の体調不良で嘔吐してしまうことは避けられない場合があります。
しかし、適切な処理を行うことで、トラブルの発生を最小限に抑えられるでしょう。
①嘔吐物はできるだけ流さず取り除く
嘔吐物はトイレにそのまま流すのではなく、ゴム手袋を着用して、新聞紙やキッチンペーパーでできるだけ取り除き、ビニール袋に入れて処分するのが理想的です。
固形物が多いまま水を流すと、排水口の奥でつまる危険性が高くなります。
とくに麺類、野菜、米などの食材は、水に溶けにくく配管の奥に溜まりやすいため注意が必要です。
②水で流す際は少しずつ
嘔吐物を一気に大洗浄で流すと、水圧が強く、嘔吐物が押し戻されることがあります。
水を流すときは、小洗浄で数回に分けるようにするとよいでしょう。
可能であれば、バケツなどで水を少しずつ流しながら様子を見るのも一つの方法です。
③配管内の洗浄
嘔吐した後、配管の内側に臭いや汚れが残ってしまうことがあります。
市販のトイレ用パイプクリーナーや、重曹とクエン酸を使った簡易的なお掃除で、配管の洗浄を行いましょう。
重曹1/2カップ+クエン酸1/2カップを排水口に投入し、数分待ってからお湯をゆっくり流すだけでも効果があります。
つまってしまったときの応急処置
万が一トイレがつまってしまった場合は、応急処置を試してみてください。
なお、応急処置では対応できない場合や、応急処置では改善しない場合には、わかやま水道職人などの水道修理業者に相談するようにしてください。
ラバーカップ(スッポン)を使う
トイレのつまりといえばラバーカップが活躍します。
便器の排水口にカップ部分を密着させ、ゆっくりと押して勢いよく引くことでつまりが解消するのです。
なお、一度ではつまりは解消しないため、流れるようになるまで繰り返し行います。
嘔吐物がつまっている場合でも、ラバーカップによる対処が効果を発揮することがあります。
ただし、水位が高すぎる場合は、水を少し汲み出してから作業しましょう。
水位が高いままラバーカップを使うと、あふれる恐れがあります。
お湯と中性洗剤を使う
バケツ1杯分の40〜50℃程度のお湯に中性洗剤を溶かし、便器に注ぎます。
30分ほど放置して、嘔吐物を柔らかくしてから流すことで、つまりが解消される場合があるのです。
ただし、60℃以上のお湯を使うと便器や配管を傷めることがあるため、注意が必要です。
自分では対処できない場合
以下のようなケースは、自分では対処できない状態です。
わかやま水道職人などの水道修理業者に早急に相談するようにしてください。
【水道修理業者に相談した方がよい状態】
- ラバーカップや洗剤でもつまりが解消しない
- 便器から水が逆流してくる
- 配管から水漏れの音や異臭がする
- 同じトラブルが繰り返し起こっている
水まわりのトラブルは放置してしまうと、被害が大きくなることもあるため、早めの対処が肝心です。
トイレで嘔吐することが多い場合
「乗り物酔いしやすい」「妊娠中でつわりがある」「飲みすぎてしまうことが多い」など、トイレで嘔吐する頻度が高い方は、予防策もご検討ください。
【つまりの予防策】
- 嘔吐するときは洗面器やビニール袋を使う
可能であれば、トイレで直接吐くのではなく、嘔吐物を洗面器やビニール袋に入れ、燃えるゴミとして処分する方法がベストです。
- 嘔吐したあとのお掃除グッズを常備
重曹スプレーや除菌シート、ビニール手袋、マスクなどを洗面所やトイレに常備しておくと、万が一のときにすぐ対応できます。
嘔吐物によるつまりはわかやま水道職人へ!
トイレで嘔吐することは、誰にでも起こり得ることです。
しかし、その後の処理を怠ると、思わぬトラブルにつながってしまうことがあります。
大切なのは、慌てず丁寧に対処すること、そして早めに水道修理業者に相談することです。
わかやま水道職人では、突然のトイレトラブルにも迅速対応しています。
嘔吐物によるつまりは相談するのが恥ずかしいと思われる方もいらっしゃいますが、無理に対処しようとしたり、そのまま放置したりしてしまうと、汚水の逆流という惨事に発展することも。
被害拡大を防ぐためにも、早めにわかやま水道職人にお気軽にご相談くださいませ!