水のコラム

排水口から生ごみまで!キッチン全体のニオイを抑えるための徹底ポイント【水道職人:公式】

2025年07月18日  キッチンのトラブル


キッチンはご家族の食を支える大切な場所でありながら、毎日の調理で必ず汚れやニオイが発生します。
特に夏場や湿度の高い季節は、生ごみや油汚れが原因となり不快なニオイが立ちこめることがあります。
 
今回は、キッチンのニオイが発生する原因や、ご家庭でできる対策をご紹介します。
ご家族みんなが快適に過ごせるキッチンを目指して、ぜひ参考にしてみてください。
 

キッチンのニオイが発生する仕組み


キッチンは食材を洗ったり調理したりすることで、常に水や油が使用されています。
シンクや排水口には食べ物かすや油分が流れ込み、そのままにしておくと雑菌が繁殖してしまうでしょう。
雑菌が繁殖すると有機物が分解されガスが発生し、これが悪臭の原因になります。
 
調理の際に飛び散った油やタレが、壁・コンロまわりに残っていると、そこでも酸化や分解が進みニオイを発するでしょう。
換気扇を使用せずに調理したり、油汚れで換気扇の効力が落ちていたりすると、煙や蒸気が室内にこもり、ニオイがカーテンや家具にしみつきやすくなります。
 
このように、キッチンのニオイは一つの原因ではなく、複数の要素が絡み合って発生します。
 

毎日のこまめな掃除が大切な理由


キッチンのニオイ対策の第一歩は、こまめな掃除です。
 
シンクのゴミ受けは調理後に必ず取り外し、ブラシで汚れをこすり落としましょう。
ゴミ受けの底面には細かい食べ物かすが溜まりやすく、そこから悪臭が発生します。
排水ネットを使用している場合も、ネットを通過する油分などは付着するため、食べ物かすと同様にニオイの原因になるでしょう。
 
その後、シンク全体を中性洗剤でこすり洗いし、最後に60℃程度のお湯を少しずつ流すと、雑菌の増殖を抑えられます。
この際、熱湯を流さないように注意しましょう。
熱湯はシンクや排水管が損傷する原因になり得るのです。
 
また、排水口のトラップも定期的に取り外して内側まで掃除することで、ニオイの発生を予防できます。
 
さらに、換気扇やレンジフードも油汚れが溜まるとニオイが広がりやすいため、月に1度はフィルターを洗浄しましょう。
 

重曹とクエン酸を使用した簡単なニオイ消し


キッチンのニオイ消しには、ご家庭で簡単にできる方法として、重曹とクエン酸を使用する方法があります。
 
使用方法は簡単で、排水口に重曹を多めにふりかけ、その上からクエン酸水(水200mlに対してクエン酸小さじ1/2を混ぜた物)を注ぐと、発泡して汚れが浮かびます。
数分放置した後に、60℃程度のお湯で流すと、ぬめりやニオイの元が洗い流されます。
 
重曹は排水口だけではなく、シンクの表面やまな板にも効果的です。
重曹を振ってスポンジでこすることで、消臭効果が得られます。
また、この方法はその他の調理器具にも応用でき、特に包丁やおたまなど金属製製品のニオイを取るのに役立ちます。
 
これらの方法は安全で環境にも優しいため、日常的に取り入れやすいでしょう。
 

キッチン周辺のニオイが発生しやすい箇所


キッチンのニオイ対策を行う際には、シンクや排水口だけではなく、周辺環境も見直す必要があります。
 
ごみ箱は生ごみのニオイが最も溜まりやすい場所です。
ごみ箱の底に新聞紙や消臭シートを敷き、日常的なニオイ対策を行いましょう。
また、ごみ箱本体をこまめに水洗いをすることで、ニオイを軽減できます。
 
冷蔵庫も要注意で、長く放置された食材や調味料から強いニオイが出ることがあります。
定期的に冷蔵庫の中身を確認し、不要なものは処分しましょう。
 
壁やコンロの隙間に飛び散った油や調味料も、掃除を怠るとニオイの原因になります。
キッチンを掃除する際には、隙間や角といった場所も掃除するようにしましょう。
 

換気と湿度管理でニオイを防ぐ


換気不足はニオイがこもる大きな原因です。
調理中は必ず換気扇を回したり窓を開けたりして、空気を入れ替えるようにしましょう。
 
また、湿度が高いと雑菌の繁殖が早まり、ニオイも強くなります。
除湿機やエアコンの除湿機能を活用することで、キッチン全体の環境が改善されるでしょう。
 
特に夏場は窓を閉め切りがちになるため、意識して換気することが重要です。
換気と湿度管理を行うだけで、ニオイの発生を大幅に減らせます。
 

排水口の奥までメンテナンス


排水口内部は普段の掃除では手が届きにくい部分が多く、汚れが溜まりやすい場所です。
市販のパイプクリーナーを使用し、週に1度は内部を洗浄しましょう。
また、日常的な対策としては、お湯を大量に流して油汚れを溶かすことも効果的です。
 
定期的にこれらのメンテナンスを行うことで、排水口の奥から発生しているニオイを予防できます。
 
さらに、排水口の構造を理解し、部品を分解して掃除することも大切です。
少し面倒に感じるかもしれませんが、時間をかけて丁寧に行うと、長期的にキッチンの快適さが保たれます。
 

わかやま水道職人による専門的なアプローチ


ご家庭での掃除だけでは限界があります。
特に、長年の蓄積汚れや配管の深部にこびりついた汚れは、ご家庭での掃除だけでは落としきれません。
 
わかやま水道職人は、高圧洗浄機を使用し、排水管の奥まで強力に洗い流します。
洗浄の前には点検を通じて、配管の劣化やつまりの兆候を見つけ、適切なご提案も行います。
 
わかやま水道職人は、地域に根差した水まわりのプロフェッショナルとして、今後もお客様ファーストのサービスを提供してまいります。
キッチンのニオイがどうしても取れないときや、ニオイが頻繁に再発する場合は、ぜひお気軽にご相談くださいませ。
 

快適なキッチンを維持するために


キッチンはご家族が集う温かい空間のため、不快なニオイで満たされてしまうのは避けたいものです。
毎日のこまめな掃除と定期的なメンテナンスを続けることで、ニオイは大幅に軽減されます。
 
また、重曹やクエン酸を活用した自然派の掃除方法を取り入れる場合には、まな板などの調理器具も同時にケアできるため、時短が可能です。
 
もしも、ご家庭での対策に限界を感じた場合には、わかやま水道職人にお任せください。
お客様のお話を親身にお伺いし、最善のご提案とサービスを提供いたします。
 
水まわりを整えることは、住まい全体の価値を守ることにも直結します。
快適で清潔なキッチンを維持できるように、本記事を参考にしてみてください。

わかやま水道職人(和歌山水道職人) 0120-492-315

わかやま水道職人(和歌山水道職人) 0120-492-315